- AviUtlって無料で使えるの?
- AviUtlのメリットとデメリットは?
- AviUtlの初期設定や他の動画編集ソフトはある?
本記事では動画編集ソフトである「AviUtlのメリットやダウンロード方法、初期設定の方法」について解説していきます。
AviUtlにまつわる、あなたの疑問がこの記事で解決することができますよ。
AviUtlとは
AviUtlとは「エーブイアイ・ユーティーエル」と呼ばれている個人プログラマーが開発した、完全無料の動画編集ソフトです。
‘97年から現在まで、20年以上も使われています。
完全無料で商用利用も可能なので利用しているユーザーも多く、有志によって各種プラグインが開発され、無料の動画編集ソフトのわりに機能拡張性が優れています。
- 無料
- 軽い動作
- シンプルなインターフェイス
AviUtlのダウンロード方法
AviUtlのダウンロードは、動画編集ソフト本体と拡張機能の2つです。
動画編集ソフト本体では、作業できる内容に限りがあるので、拡張機能までダウンロードして下さい。
AviUtlのお部屋からダウンロード
AviUtl本体のダウンロードは、開発者のサイト「AviUtlのお部屋」からダウンロードします。
記事執筆時の最新版は、’19年10月3日に公開された「aviutl110.zip」になります。
「AviUtlのお部屋」のトップページから、「aviutl110.zip」をクリックするとダウンロードが開始されます。
デスクトップなど、任意の場所にzipファイルを保存してください。
拡張機能のダウンロード
AviUtl本体のダウンロードが終わりましたら、次は拡張機能のダウンロードをします。
拡張機能は’19年10月3日公開された、テスト版の「exedit93rc1.zip」が最新版になっています。
青くなっている文字をクリックすると、ダウンロードが始まりますので、AviUtl本体と同じ場所に保存してください。
「AviUtlのお部屋」からAviUtl本体と、拡張機能それぞれのzipファイルの2つをダウンロードします。
これによりAviUtlの動画編集に必要な機能が、インストールできます。
AviUtlのメリット・デメリット
AviUtlには特徴となるメリットと、デメリットが3つあります。
メリット・デメリットをしっかり把握して、求める動画編集が行えるか確認していきましょう。
AviUtlの3つのメリット
AviUtlのメリットは下記の通りです。
完全無料の商用利用可能なフリーソフト
1点目は「完全無料の商用利用可能なフリーソフト」という点です。
AviUtlは完全無料の動画編集ソフトで商用利用が可能なので、AviUtlで編集した動画を企業のホームページに掲載することができます。
動画編集ソフトは数多くありますが、完全無料で商用利用に使えるソフトは多くありません。
世の中に出回っている動画編集ソフトは、無料体験期間はあるものの、最終的には購入しなくてはなりません。
そのため、完全無料で商標利用可能な点は大きなメリットと言えるでしょう。
豊富な編集機能
2点目は「豊富な編集機能がある」という点です。
AviUtlは無料動画編集ソフトの中でも、人気の高いソフトになっています。
AviUtl本体での編集環境は、機能が限られていますが、有志による拡張機能も多く公開されています。
AviUtlで動画編集をする際に、必要となるプラグインは以下の通りです。
- 動画のリサイズ
- モーショントラッキング
- サムネイル表示
- オブジェクトマネージャー
- 字幕アシスト
- カット編集
他にも多くのプラグインがリリースされているので、あなたが作りたい動画を編集できることができますよ。
軽い動作環境
3点目は「動作環境が軽い」という点です。
動画編集ソフトは立ち上げるだけでも10秒以上掛かってしまうことがありますが、AviUtlは本体のみのインストールでは、1秒も掛からずに立ち上がります。
プラグインなどで機能を拡張した場合でも、3秒程度で立ち上がりすぐに編集作業を行うことが可能です。
AviUtlに推奨されるパソコンのスペックは以下の通りです。
- CPU:Core i5以上
- メモリ:8GB以上
- ストレージ:SSD
- グラフィックボード:CPU内蔵
AviUtlはCPUとメモリさえ気を付ければ、他の部分には高機能なスペックは必要ない動画編集ソフトです。
AviUtlの3つのデメリット
AviUtlは個人が開発した動画編集ソフトなので、気になるデメリットがあるのも確かです。
難しい編集画面
特に編集画面は特徴的で、他の動画編集ソフトとは異なり、直観的な作業が行えません。
有料の動画編集ソフトでは、編集画面を見ただけで作業できるソフトもあります。
個人プログラマーが開発したと言うことで、機能面はともかく編集画面の見やすさは犠牲になっています。
その代わりに多くのユーザーが、レビュー記事や使い方を説明しているので、インターネットで検索することで使い方を覚えることができるでしょう。
面倒な初期設定
AviUtlはプラグインなど、機能拡張性にすぐれたいますが、最初に必要なプラグインをインストールする手間があります。
有料の動画編集ソフトでは、編集ソフト本体に最初から必要な機能が入っています。
AviUtlはその都度、必要なプラグインを追加しなくてはなりません。
プラグインも機能ごとに有志が開発していますので、ダウンロードサイトを複数またがったりと、プラグインのインストール方法がまちまちになっています。
一度基本設定をすれば良いのですが、最初は基本設定を行う煩わしさを感じることでしょう。
搭載されていないDVDオーサリング・ライティング機能
AviUtlは動画編集ソフトではありますが、動画をDVDに焼く機能がありません。
また、編集した動画をインターネットに公開できますが、DVDにすることはできません。
DVDに焼くためのプラグインも、現在では見当たらません。
編集した動画をDVDに出来ないことが、デメリットの中でも大きな問題になる人も居ることでしょう。
AviUtlで編集した動画を配布するには、動画ファイルをUSBメモリーなどを使ってください。
AviUtlの初期設定
AviUtlを使って動画編集をするための、基本の初期設定をご紹介致します。
ご紹介する3つのポイントを押さえることで、作業を効果的に進められます。
タイムラインを表示させる
AviUtlは初期状態では、タイムラインが表示されていません。
タイムラインが無いと、動画が再生されている時間が分からないため、動画を途中でカットしたり、すでにカット済みの動画を繋ぎ合わせる作業ができません。
AviUtlでタイムラインを表示させるには、「設定」から「拡張編集の設定」をクリックします。
「拡張編集の設定」の項目にチェックマークがついていれば、タイムラインが正常に表示されます。
また、AviUtlのタイムラインの表示で、注意したい点が一つあります。
タイムラインを先に閉じてから、AviUtlを終了させると、次回起動時にタイムランが非表示で起動します。
AviUtlの不具合ではなく、起動時には前回と同じ表示状態で起動しています。
AviUtlの起動時にタイムラインが表示されていなければ、「設定」から「拡張編集の設定」にチェックマークを入れ直して下さい。
読み込み可能なファイルを拡張させる
AviUtlでは「最初から対応していない動画ファイル」があります。
非対応のファイルを読み込ませると「ファイルの読み込みに失敗しました」とエラー表示が出てしまいます。
入力プラグインをインストールすることで、読み込み可能なファイルが拡張できます。
読み込み可能なファイルを拡張するには「L-SMASH WORLs」をインストールして下さい。
mp4ファイルを出力できるようにする
AviUtlは初期状態ではmp4での出力ができません。
mp4で動画ファイルの出力ができないのは、動画編集ソフトでは致命的です。
インターネット上に動画をアップロードするには、mp4が様々な動画投稿サイトで推奨されています。
AviUtlでmp4を出力させるには「x264guiEx」と言う、プラグインをインストールします。
rigayaの日記兼メモ帳から、右サイドバーの「x264guiEx 2.xx」をクリック。
mp4で出力するときに「YouTube」や「ニコ動」、「Twitter」に最適化された状態での出力が可能になります。
AviUtl以外のフリーソフト3選
ここまでAviUtlの特徴をお伝えしてきましたが、AviUtl以外の無料動画編集ソフトを3つご紹介致します。
Avidemux
Avidemux(エーブイアイデマックス)は、オープンソースの動画編集ソフトです。
比較的簡単に操作できて、サポートされているファイル形式が豊富なのが特徴です。
メニューもアイコンが分かりやすくまとまっていて、難しい操作を必要としません。
メイン画面はプレビュー画面が大きく、タイムラインも表示されています。
「ばかし」「シャープ」「ノイズ除去」など多くのフィルタが標準で搭載されています。
利用できるOSもWindowsだけではなく、Mac OSやLinuxでも利用できるのが特徴です。
Shotcut
Shotcut(ショットカット)も無料の動画編集ソフトです。
Shotcutは海外のソフトですが、日本語対応されています。
無料動画編集ソフトですが、プロ向けに近い画面構成や機能、動画出力などの機能があります。
高度な機能も多いので動画編集ソフトなので、初心はには操作が難しく感じられます。
Shotcutは直観的な操作ができるので、基本的な動画編集はすぐに覚えられます。
AviUtlと比べると、Shotcut本体のインストールだけで高度な操作ができるのが特講であり、初期設定や機能拡張の準備をしなくて済みます。
Olive
Olive(オリーブ)はパワフルなハイエンドを目指す、完全無料の動画編集ソフト。
リリースが’18年と、比較的に新しい動画編集ソフトです。
完全無料とは言え、頻繁にバージョンアップして、新たらしい機能が次々と追加されています。
唯一の難点は英語版となり、日本語に対応していないことです。
基本的な使い方は、他の動画編集ソフトと同じですが、初めて動画編集する人にはハードルが高いソフトと言えます。
AdobeのPremier Proに近づけた操作感なので、ステップアップを目指す方にはおすすめです。
動画編集の中級者向けのソフトと言えますが、インターネットで検索すればレビュー記事が多くありますので、初心者の方でもじっくり取り組む人には向いていることでしょう。
特に無料の動画編集ソフトを使い、操作を覚えたら有料の動画編集ソフトをお考えの方に向いているソフトです。
まとめ
今回の記事ではAviUtlを無料で使う方法を中心に、メリット・デメリットや初期設定をご説明致しました。
また、AviUtl以外にも、無料で使える動画編集ソフトを3つご紹介致しました。
動画編集を始める初心者の方には、無料の動画編集ソフトをお使いいただき、動画編集の楽しみがお分かり頂ければ幸いです。
最後になりましたが、本気で動画編集を行っていきたいと感じているのならAdobe Premiere Proがおすすめです。
Adobe Premiere Proは動画・映像制作の現場から、有名Youtuberの動画編集まで、幅広い分野使われています。
何より利用者が多いので、使い方に困った時GoogleやYouTubeで検索をかけることによって、ほとんどの疑問を解決することが可能です。
もし「動画編集ソフトに悩みを感じている」「動画編集ソフトに迷っている」と感じている方は、体験版を利用することで、悩みを解決することができますよ。
\体験版はこちら/
[jin-button-shiny visual=”shiny” hover=”down” radius=”50px” color1=”#54dcef” color2=”#0794E8″ url=”https://clk.tradedoubler.com/click?p=264327&a=3179092&g=22787756″ target=”_blank”]無料で利用してみる>>[/jin-button-shiny]