YouTubeやTikTokなど、無料で視聴できる動画配信サービスが身近な存在になりました。
そんな人気が高まる動画配信サービスの1つである、BuzzVideoについて解説していきます。
本記事を読む事で、BuzzVideoの特徴や動画配信サービスの楽しみ方を知る事ができますよ。
BuzzVideo(バズビデオ)とは
まずは、BuzzVideoがどんなサービスなのか、その特徴をまとめて紹介します。
普段YouTubeしか見ないという方も、人気急上昇中の無料アプリであるBuzzVideoは要チェックです。
BuzzVideoを利用した事がない方でも特徴をつかんで頂けるように、簡潔にまとめていきます。
BuzzVideoのサービス概要
あまり聞き馴染みが無いアプリかもしれませんが、実はこのBuzzVideoはTikTokと同じ会社が運営しているサービスです。
TikTokやTouTiaoなどを運営する、ByteDance(バイトダンス)という中国企業がサービスの提供を行っています。
日本では、TopBuzz(トップバズ)とう名前で2016年にリリースされ、2018年に現在のBuzzVideoに名前が変更されました。
無料で動画視聴ができ、最も人気が高い動画やアプリ上で話題になっている動画が視聴者の好みに合わせて表示されます。
特にショートムービーに特化しており、隙間時間に楽しむにはぴったりの動画配信サービスと言えます。
短い時間で動画を楽しみたい
なんて方には、特におすすめです。
YouTubeの動画だと少し長いな、と感じる方でも、BuzzVideoのショートムービーなら飽きずに楽しむ事ができますよ。
BuzzVideoの特徴
BuzzVideoの1番の特徴が、AIによるおすすめ機能です。
キーワードを入力して検索をしなくても、ユーザーの趣味趣向に合わせておすすめ動画を表示してくれる機能です。
癒し系の動画が好きな方には、ペットの癒し動画など、人によって異なった動画を表示してくれます。
検索する手間が省けるので、気になるキーワードが思い浮かばない時でも好みの動画にたどり着く事ができるのがBuzzVideoの魅力です。
BuzzVideo上には、多岐にわたるジャンルの動画が投稿されているので、きっと好みの動画がみつかる事でしょう。
ジャンルの例を挙げると、下記のようなものがあります。
- 癒し
- スポーツ
- お笑い
- グルメ
- 裏技
- ゲーム
BuzzVideo(バズビデオ)のメリットとデメリットを解説
BuzzVideoのメリットやデメリットを紹介していきます。
他の動画視聴サービスと比較する際の参考にして下さい。
BuzzVideoの3つのメリット
BuzzVideoを使用する上でのメリットは、下記の3点です。
- AIによって好みの動画を抜粋してくれる
- 空き時間の暇つぶしに最適
- 収益化ができる
AIによって好みの動画を抜粋してくれる
何度かBuzzVideoで動画を検索して視聴を繰り返している内に、自分の好みに動画が自動的に表示されるようになります。
これは、BuzzVideoに搭載されているAIによって、視聴履歴から趣向を分析してオススメの動画を上位表示してくれるからです。
トップページに興味のある動画が表示されていると、ついつい視聴してしまいます。
空き時間の暇つぶしに最適
上記の特徴で挙げたように、比較的短い動画が投稿されている為、ちょっとした空き時間に見るのには最適です。
操作も非常にわかりやすく、動画をスワイプするだけで見たい動画をサクサク見る事ができます。
動作も非常にスムーズなので、ストレスなく動画を楽しむ事ができますよ。
収益化ができる
ここまで、視聴側の視点で解説してきましたが、動画を投稿する側にとってもメリットがあります。
それは、投稿した動画の収益化ができるという点です。
投稿した動画は、運営が行っている収益化審査に合格すると動画の投稿数や再生時間に応じて報酬を受け取る事ができます。
報酬はアカウントの運用状況や人気度によって変動する為、動画で稼ぎたいという方は収益化を目指すことも可能です。
BuzzVideoの2つのデメリット
あえてデメリットを挙げるなら、下記の2点が挙げられます。
- 知名度があまり高くない
- Androidユーザーは登録が面倒
知名度があまり高くない
アプリや利用するサービスえを選ぶ際に、知名度の高さを判断基準にする方も多いですよね。
その点、このBuzzVideoはYouTubeやTikTokと比べて知名度で劣ります。
実際は、TikTokと同じ会社が運営を行っているので、安心して利用する事ができますがあまり知られていない事が少し残念な点です。
Androidユーザーは登録が面倒
Andoroid版のアプリをインストールする際には、カメラ設定や位置情報、連絡先情報等の同期を求められます。
iPhone版では求められないようですが、Androidユーザーは登録の際手順が多い為面倒に感じることもあるでしょう。
使用する際の機能に制限は無いので、最初にインストールする際に手順が増える事がデメリットとして挙げられます。
BuzzVideo(バズビデオ)の使い方
次に、BuzzVideoの実際の使い方を見ていきます。
会員登録をしないと動画は見れないの?
という疑問を解消する為に、使い方に移る前に下記の表を参考にして下さい。
登録あり | 登録無し | |
---|---|---|
動画視聴 | ○ | ○ |
いいね | ○ | ○ |
コメント | ○ | × |
シェア | ○ | ○ |
お気に入り | ○ | ○ |
上記のように、登録無しでも動画を視聴する事ができます。
しかし、コメントを残したり、動画を投稿する際は会員登録が必要になるので、その際は登録から始めましょう。
この条件を踏まえて、使い方を解説していきます。
動画の視聴方法
BuzzVideoでは、登録をせずに動画視聴を楽しむ方法と、登録してから視聴する方法があります。
登録をする場合は、次で説明する登録方法を参考に、登録を済ませてから動画を視聴して下さい。
ログイン後のトップページは下の画像のようになっています。
動画を視聴する為には、関連動画から動画を選んで視聴するかキーワード検索するかのどちらかの方法になります。
BuzzVideoでは、関連動画を視聴する方法が主流な視聴方法です。
普段からよく見る動画に関連したジャンルの動画が、トップページに表示されるという仕組みです。
動画の投稿方法
動画を投稿する場合は、画面右上の黄色い鉛筆マークをクリックして、編集画面に進んで下さい。
こちらの編集画面の、「ファイルをアップロード」もしくは、投稿したい動画をドラッグ&ドロップしても投稿する事ができます。
また、他のサイトで投稿した動画を同期し、BuzzVideoにアップロードする方法もあります。
例えば、YouTubeやTwitterなどに過去に投稿した動画をBuzzVideoにアップロードする事ができるという事です。
しかし、この動画の同期機能は誰でも使えるという訳ではありません。
BuzzVideoの審査に合格した場合のみ、同期したアカウントの動画を投稿する事ができます。
同期の申請ができるメディアは、YouTube・Twitter・Facebookの3つに限られています。
申請をする際は、希望するメディアと、同期する期間を選択して同意申請を行って下さい。
1度も動画を投稿した事が無いメディアとの同期申請しても審査は通らないので、ある程度動画の数を上げてから申請するようにしましょう。
動画の投稿は、PCでのみ行えます。
スマホアプリからは投稿ができないので、注意して下さい。
[/box]収益化する方法
BuzzVideoでは、ある一定の条件を満たして審査に合格すると、収益を得る事ができます。
収益化の条件は下記の通りです。
- フォロワー100人以上
- 総再生回数20,000回以上
2019年のアップデート前までは、収益化の条件は無かったものの、現在は審査が必要になっています。
収益化後の単価は、1再生あたり0.17円〜0.2円ほどです。
動画を継続的に投稿し、収益も得たいという方は、ぜひチャレンジしてみて下さいね。
BuzzVideo(バズビデオ)のダウンロード方法とは
BuzzVideoを使ってみたい、という方の為にダウンロード方法を説明していきます。
PCとスマホどちらでも動画を見る事ができるので、環境に合わせて登録を進めていって下さいね。
PC版のダウンロード方法
PCから登録を行う場合、SNS経由で登録するか、メールアドレスで登録するかの2通りの登録方法があります。
登録は、公式サイトから行います。
ここでは、メールアドレスを使用して登録する場合の登録方法の手順を解説していきます。
上の画像の、公式サイトトップページに登録ボタンが表示されているので、自分が登録したい方法のボタンを選択します。
次の画面に進むと、メールアドレスとパスワードの入力を求められます。
画面の指示にしたがって進んで下さい。
入力が完了すると、本登録のメールが送られてくるので、そちらのURLをクリックすれば登録は完了です。
スマホアプリのダウンロード方法
スマホでBuzzVideoを利用する為には、アプリをダウンロードする方法とブラウザを立ち上げて使用する方法の2通りの方法があります。
ブラウザから登録する方法は、上記のPC版の手順と同じなので、そちらをご覧下さい。
スマホのアプリで動画視聴をする場合は、GooglePlayやApp Storeからアプリのダウンロードを行って下さい。
しかし、動画の投稿やコメントなど、一部の機能が制限されてしまうので、全ての機能を使いたいという方は登録をしてから使用して下さい。
BuzzVideo(バズビデオ)以外の無料動画配信サービス4選
BuzzVideoの特徴や使い方を解説してきましたが、他にどんな無料動画配信サービスがあるのか紹介します。
無料や有料のものを合わせると、かなりの種類の配信サービスを見つける事ができます。
今回は無料のサービスに限定して紹介ますが、他にどんなサービスがあるのか気になる方はぜひ調べてみてくださいね。
TikTok(ティックトック)
BuzzVideoと同じByteDance社が運営する、無料動画配信サービスです。
BuzzVideoより知名度が高いので、使用した事がある方も多いのではないでしょうか。
BGMや特殊効果の追加も簡単にできるので、若いユーザー層に人気のサービスです。
17LIVE(イチナナライブ)
ライブ配信や写真の共有を無料で楽しむ事ができる配信サービスです。
このサービスの特徴は、リアルタイムの配信を視聴する事ができる点です。4,500万ユーザーを突破しており、アジア最大のライブ配信サービスになっています。
ABEMA(アベマ)
サイバーエージェントとテレビ朝日が合弁で設立したインターネットテレビ局です。
PCやスマホ、タブレットなどの端末で動画視聴を楽しむ事ができます。
ジャンルは様々で、ドラマやドキュメンタリー、バラエティなど20以上のチャンネルを視聴する事ができます。
TVer(ティーバー)
地上波のて絵レビ番組を見逃してしまったという方は、TVerがおすすめです。
過去に放送されたテレビ番組を、無料で視聴する事ができます。
まとめ
今回は、無料動画配信サービスであるBuzzVideoについて解説しました。
ショートムービーを気軽に楽しむ事ができるので、隙間時間に利用するにはぴったりのサービスです。
自宅や移動時間にぜひ利用してみてくださいね。