日本でもトップクラスの人気を誇る「Final Cut Pro」。動画編集ソフトとして有名ですが、どんな優れた機能があるか知っていますか。
そこで今回は、Final Cut Proでできることや使用上の注意点、他社ソフトとの比較などを解説していきます。
動画編集を始めたい方や、ソフトの購入に迷っている方は必見です。
Final Cut Proとは
Final Cut Proとは、Apple社が販売する動画編集ソフトです。
直感的な操作や豊富な機能が魅力で、世界中の動画クリエイターやYouTuberなど多くのユーザーから愛されています。
人気YouTuberのヒカキンや、はじめしゃちょーも使用していたそうです。
Final Cut Proの使い方は?実際にできることを5つ紹介
ここからはFinal Cut Proの機能を5つに分けて、詳しく解説していきます。これを見れば、Final Cut Proが世界中で愛される理由が分かるでしょう。
カラーグレーディング
カラーグレーディングとは、映像の色を調整する作業を言います。
Final Cut Proは細かな色調整が売り。映像全体の明るさや彩度の以外に、パーツごとの調整もできますよ。
またカラーホイール、カラーカーブといった機能により、映像を徐々に調整しながら理想的な色味に仕上げられます。
豊富なエフェクトの挿入
Final Cut Proのエフェクトはとにかく多彩。初めからソフトに用意されているため、自分で作る手間が省けて便利です。
例えば映画風・レトロ風・アニメチックなどのエフェクトが揃います。様々な雰囲気に映像を変化させて、お気に入りのエフェクトを見つけてみてはいかがでしょうか。
さらに、豊富なサウンドエフェクトが内蔵。映像に合った効果音を挿入して、ワンランク上の作品に仕上げることができますよ。
複数のレイヤーを重ねる
複数のレイヤーを重ねることで、動画にテロップやBGM、効果音などの挿入が可能になります。
またイラストや画像、テキストを同時に流すこともできますよ。アニメーションも重ねられるので、よりクオリティの高い動画に仕上がるでしょう。
テロップを自由に入れる
エフェクト同様、ソフトにすでにあるアニメーションを選んで文字を入力すれば、簡単にテロップが完成。
動画のイメージに合ったテロップを挿入できます。さらに、アニメーションの動きやフェードをオリジナルで作り、こだわりのテロップに仕上げることもできますよ。
360度映像の編集
GoProをはじめとするカメラで撮影した、360度動画を編集できます。
方向や傾きの調整、2D・3Dのテキストの挿入、360度エフェクトの適用などをシンプルな操作で行えます。
また、タイニープラネットエフェクトを使用すれば、独特な球状のアニメーションを追加することも可能です。
Final Cut Proを使うときの注意点3つ
ここまで、Final Cut Proの多彩な機能を説明しました。ここからは、購入の検討材料として必要な、使う上での注意点を挙げていきます。
Macのみ対応
Final Cut Proは、Macユーザーのみが使える動画編集ソフトです。
残念ながらWindowsには適用していません。手持ちのパソコンが対応していない場合は、動画編集用パソコンとしてMac Proの購入をおすすめします。
スペックが高く、Final Cut Proとの相性がいいので、ソフトとともに検討してみてはいかがでしょうか。
マニュアルが少ない
Final Cut Proのチュートリアルやマニュアルは、Adobe Premiere Proと比べて多くはありません。
また、英語で書かれた書籍はあっても、日本語版はごくわずか。そのため、操作方法やトラブルで困ってしまったときにスピーディーに対応できない可能性があります。
納得するマニュアルが見つからない場合は、YouTubeに投稿されているいくつかの解説動画を参考にするのも1つの手ですね。
処理に時間がかかる
Final Cut Proを使用していると、時々動作が重くなることがあります。手持ちのパソコンのスペックにもよりますが、処理に時間がかかっては作業効率が下がって大変です。
そこで、動作が重くなってしまった場合に役立つ、3つの対処方法を説明します。
1つ目はプロキシ設定。プロキシとは、いわゆる低画質モードを指します。注意すべきなのが、動画を書き出す時、警告の表示が出たらキャンセルを押すこと。そのまま書き出すと、動画の画質が悪くなってしまいます。
作業はプロキシで、書き出しは通常に戻してからおこなえば画質に困らないでしょう。
2つ目は、レンダリングファイルの削除。今までの不要なデータを削除する作業です。「生成されたイベントファイルの削除」をクリックし、レンダリングファイルを全て削除するだけ。
ただ、最適化されたメディア、プロキシメディアの削除はしないように。作業中のデータがなくなる恐れがあります。
3つ目は、Macの再起動。まだ動作の重さが気になる場合は、PCの再起動をしましょう。
一度、作業中のデータを保存してから実行してください。再起動したら、なるべくFinal Cut Pro単独で使用するように。他のソフトを同時に起動すると、PCに負担がかかり動作が重くなってしまいます。
Final Cut Proの購入方法
Final Cut ProはAppStoreにて、買い切り価格の36,800円で購入することができます。
購入の際には、Appアカウントの登録が必要になります。あらかじめ登録しておくと、スムーズに購入することができますよ。
ここで、Final Cut Proがお得に購入できる「教育機関向けPro Appバンドル」を紹介します。Appleの学生支援プログラムで、対象は学生や教職員。価格が22,545円と通常よりも非常に安くなっています。
さらに、Final Cut ProだけでなくLogic Pro X、Motion 5、Compressor 4、MainStage 3の4つのソフトやアプリがセットになります。
オーディオ編集やモーショングラフィックス、エンコーダー、ライブ編集ができるようになり、動画編集の幅が広がるでしょう。
教育機関向けPro Appバンドルは、Apple公式サイトから購入可能です。
「Final Cut Proを購入したい」と思った方もいるでしょう。そんな方におすすめなのが、Final Cut Proのトライアル版。30日間全ての機能が使用できるので、一度試してから購入にゆっくり有料版に移行するのもありですね。

Final Cut Proと他のソフトを徹底比較
ここからは、Final Cut Proと他の動画編集ソフトとを比較していきます。価格や機能、使いやすさなどのポイントから、ソフトのメリット・デメリットをより理解できるでしょう。
iMovieと比較
iMovieは、Apple社が出す初心者向けの無料動画編集ソフト。対してFinal Cut Proは、iMovieに使い慣れ、さらに動画編集スキルを伸ばしたい方向けのソフトです。
iMovieはフリーソフトで基本の動画編集ができる一方で、主に2つのデメリットを持ちます。1つ目は、テロップ配置の不自由さ。あらかじめ用意されたテンプレートに沿って挿入します。テンプレートの配置には限界があるため、YouTube用動画を投稿したい方には向いていないでしょう。
2つ目は、複数のレイヤーに対応していないこと。iMovieでは最大2つまでのレイヤー挿入が可能です。レイヤーが2つの場合、動画とテロップまたはBGMのみの動画に。完成した動画が、少し物足りなく感じてしまうかもしれません。
Adobe Premiere Proと比較
Adobe Premiere Proは、Adobe社販売のプロ向けの動画編集ソフト。
月または年間払いで利用できますが、価格を比較すると買い切りのFinal Cut Proの方が圧倒的に安いです。
ちなみにAdobe Creative Cloud 単体プランは月2,480円、年26,160円。コンプリートプランは月5,680円、年65,760円です。本格的な動画編集をする方はAdobe Premiere Pro、趣味の延長で楽しみたい方はFinal Cut Proがおすすめですよ。
Adobe Creative Cloudコンプリートプランでは、セットのPhotoshop、Illustrator、AfterEffectなどと連携させることができます。
対してFinal Cut Proには、Motion5、Logic ProXといった関連ソフトがあり、よりクオリティの高い動画に仕上げることができます。また、プラグインによる機能拡張にも対応しているため、自分好みの動画編集が実現しますよ。
Adobe Premiere Proには最大7日間の無料トライアル版があります。期間内であれば機能制限なしで、有料版と同じように利用できますよ。「Final Cut Proと使用感を比較してみたい」という方は、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

まとめ
今回はFinal Cut Proの優れた機能から使用上の注意点、他のソフトとの比較まで紹介しました。この記事を参考に、楽しい動画編集の第一歩を踏み出しましょう!