近年様々な動画コンテンツが気軽に発信できるようになり、動画編集のスキルを持つフリーランスは欠かせない存在になってきました。
フリーランスの動画編集者になるためには、どのようなことが必要なのでしょうか。
本記事では、動画編集者のなり方・年収・収入を上げるために必要なことを紹介します。
フリーランスの動画編集者とは
フリーランスの動画編集者とは、どの企業にも所属せず、様々な企業から仕事を受注して動画編集を行う人です。
フリーランスの動画編集者といっても、映画、テレビ、YouTube、企業PV作成など、様々な動画編集が存在し、それぞれ編集方法が異なります。
フリーランスの動画編集者は、それぞれの特性を理解した編集をできる人が多く、品質の高い映像作品を作るクリエイターとして雇われることが多くあります。
フリーランスの動画編集者の年収
フリーランスの動画編集者の年収を、会社員とフリーランス比較しながら収入の違いを紹介していきましょう。
会社員の動画編集者の年収
大手転職サイト「DODA」がおこなった平均年収ランキングによると、映像関連の企業の平均年収は、328万円です。
そのため、他の業種に比べると安いと言えるでしょう。
テレビ局やテレビ制作をメインにおこなっている制作会社になれば、編集者でも600万円程度の年収が期待できます。
フリーランスの動画編集者の年収
一方でフリーランスの編集者の年収はどの程度になるのでしょうか。
フリーランスの編集者によって異なりますが「フリーランス白書」によると、300〜400万円程度の方が多くいます。
その中でも1,000万円以上稼ぐ動画編集者もいるので、フリーランスに転身することで会社員時代の年収よりも上げることが可能です。
編集スキルが高いが収入がまったく上がらないという方は、フリーランス転身を検討しましょう。
フリーランスの動画編集者になる方法
フリーランスの動画編集者になる方法は具体的にどのような方法があるのでしょうか。
全部で3つあるのでそれぞれ解説していきます。
映像制作会社で経験を積む
映像制作会社としてADや編集スタッフを経験してフリーランスに転身することも可能です。
映像制作会社やテレビ局ではフリーランスの編集者を雇うケースは珍しくありません。
テレビの編集経験を積んでいれば、テレビ局、メディア制作会社は勿論のこと、web動画制作会社からも仕事を貰える可能性があります。
具体的なテレビ番組の実績があれば、フリーランス転身後の1年目から様々な仕事を引き受けるチャンスが生まれます。
堅実にフリーランスとして転身を検討している方は、映像制作会社で経験を積みましょう。
スクールで学ぶ
メディア系の専門学校では、編集技術を学ぶことが可能です。
編集ソフトを使いこなすためには、ある程度の基礎知識が必要で、効率よく学びたいのであれば、スクールで学びましょう。
映像制作会社が運営しているようなスクールでは、卒業後に仕事を斡旋してもらえる可能性も考えられます。
卒業後フリーランスとして活動できるかどうかを判断した上で、通うべきスクールを選定するようにしましょう。

独学で編集・撮影方法を学ぶ
YouTubeの普及により、編集を独学で学ぶことも可能です。
動画編集で欠かせない編集ソフトを学ぶ時は、一般的に使われているものを学びましょう。
一般的に使われている編集ソフトがおすすめの理由は、データのやりとりは勿論のこと、指定したフォーマットの映像が納品できない可能性があるためです。
動画編集を勉強するのであれば、最も使われている編集ソフトAdobe Premiere Proを習得するよと良いですよ。

フリーランスの動画編集者として安定的に案件を獲得する方法
フリーランスの動画編集者として安定的に案件を獲得するためには、様々な方法で案件を獲得する必要があります。
大切なことは、1種類の方法で案件を獲得するのではなく、複数のアプローチで案件を獲得することです。
次の5つの方法で案件を獲得するようにしましょう。
クラウドソーシングサイトに登録
実績のない方は、クラウドソーシングサイトに登録しましょう。
実績がない方でも案件を着実にこなしていけば、数ヶ月後には安定した案件を獲得できる可能性があります。
ただし、あまりに単価の低い案件をこなすと、作業量と報酬のバランスが崩れてしまう恐れがあるので注意が必要です。
スキルマーケットで編集スキルを売り込む
クラウドソーシングサイトと併用して活用したい方法が、スキルマーケットに編集スキルを出品する方法です。
実績となる動画があれば、その動画を紹介しながら自分のスキルをアピールすることが可能です。
スキルマーケットの良い点は自分で価格を設定できることで、それ故報酬トラブルが発生することもありません。
購入者の中には、取引後継続的に案件を依頼することも考えられるため、営業ツールとして活用しましょう。
スキルマーケットに出品をする際は、納品物の時間、編集ソフト、素材の受け取り方法などを明記しておくと、トラブルを回避できます。
一方でスキルマーケットは手数料が発生するので、出品を検討する際は手数料を引いた額を計算しながら商品を提示しましょう。
SNS・ブログで集客
SNSやブログの集客をすることで案件を獲得することも可能です。
特にSNSで自分の発信した動画が拡散されれば、案件を獲得できる可能性があります。
SNSやブログを使い動画編集者として情報を積極的に発信するようにしましょう。
見込み客に営業をかける
最近では、動画を撮影しても編集ができずに困っているケースも少なくありません。
そのため編集ノウハウがない企業や個人に対し営業をかければ、案件を獲得できる可能性があります。
周りで映像コンテンツを作ろうとしている方がいれば、積極的にアプローチをしていくようにしましょう。
コンテンツの立ち上げ時に営業をかければ、優位な条件で案件を依頼してもらえる可能性があります。
新規案件獲得のためにも、人脈を構築し、見込み客のありそうな客への積極的な営業をするように心掛けましょう。
エージェント利用
フリーランスの編集者の中には、高い編集スキルを持っているものの、周りに案件を紹介してくれるコネクションがないということもあります。
案件が自分で獲得できない時は、自分で営業をかけるのではなくエージェントを利用して案件を獲得するようにしましょう。
エージェントの良い点は、エージェントがスキルを見極めて適切な案件を紹介してもらえるところにあります。
良い企業とマッチングできれば、継続して収入を得られる案件の獲得が可能になります。
実績がある編集者の方で、仕事が中々得られないと感じている方は、エージェント活用して営業をするようにしましょう。
フリーランスの動画編集者として年収を上げるために必要なこと
フリーランスの動画編集者として案件を持てば、年収を上げることが可能になります。
しかし、案件を抱えるだけでは年収が上がる訳ではありません。
安い単価の編集を多く抱えてしまい、結果的に年収が低くなることも考えられます。
編集者として年収を上げるために、以下の3つのポイントことを意識して、年収を上げるようにしていきましょう。
得意分野での実績を作る
映像編集には、様々なジャンルの映像があり、編集アプローチやトレンド・手法が異なります。
オールジャンルの映像を作る編集者ではなく、特定の映像編集に特化した編集者を目指しましょう。
たとえば、MVが得意な編集者であれば、たくさんのMVを作ることで、MVを制作するならこの人と差別化できるようになります。
得意分野を作ることで、将来的にその分野に特化した編集者として認識してもらえるので、特定の分野で実績を積み上げてアピールするようにしましょう。
使用できる編集ソフトを増やす
編集ソフトといっても、様々なソフトがあります。編集ソフトのバリエーションが多くなれば、必然的に編集技術も向上します。
例えば、Premiere Proを習得している人であれば、このソフトに加えてAfter Effectというソフトを覚えると、より効果的な編集が可能になります。
さらに、3Dグラフィックに対応したソフトの編集スキルがあれば、より編集の幅が広くなります。
誰もができる編集ソフトだけでなく、一般的なソフト以外の編集ツールを勉強し、他の編集者にはできないスキルを身につけましょう。

コンテンツに合わせた編集技術を身につける
コンテンツによって編集技法が異なります。
例えば、テレビで行う編集とYouTubeで求められる編集は全く違います。
編集技術を身につける時は、コンテンツに合わせた技術を身に付けるようにしましょう。
コンテンツによる特性やトレンドも知っておくと、必要な編集スキルがどのようなものかが見えてきます。
映像編集者に求められる、クリエイティブなスキルを身につけていきましょう。
まとめ
フリーランスの動画編集者になる方法は以上です。
フリーランスの動画編集者で活躍しようと検討している方は、今回紹介したポイントに注意をしながらフリーランスの夢の一歩を踏み出してみましょう。

