プログラミングのスキルは、システムやアプリなどの開発に欠かせないものです。そしてスキルで開発案件に対応できれば、高い収入も得られます。
中には「もしプログラミングスキルがあれば」と思う人もいますよね。プログラミングを学ぶのにおすすめの手段がスクールです。

- 本格的に講師の下でプログラミングを学びたい人
- プログラミング関係の仕事に就職したい人
- おすすめのスクールを選んでいて迷っている人
プログラミングスクール選びの前に考えるべきこと4つ
プログラミングスクールを利用する決めた後、すぐにもスクールを選びたいですよね。しかしプログラミングを学ぶ場合、まず学びたい言語や学習環境などを決めることが大切です。
言語や学習環境も含めて、最初に考えるべきことに以下の4項目があります。
自分が進みたいキャリア
まず自分が進みたいキャリアを決めることが重要です。プログラミング言語の種類は100種類以上と非常に多く、キャリアによっては複数の言語のマスターも必要になります。

自分が学びたいプログラミング言語
進みたいキャリアがはっきりしてきたら、学ぶ言語も決めます。言語によって開発できるものが決まっているため、将来のキャリアに応じて決める必要があるためです。

受講したい環境
さらに自分が受講する環境も考えます。プログラミングスクールの受講環境はオンラインや通学型などがあり、スクールにより様々です。

学費の予算
最後に学費に充てられる予算も重要です。スクールによって学費が安いところもあれば、ある程度まとまった金額が必要なところもあります。
中には無料や安い月会費で受講できるところもあるため、自身のお財布事情を把握した上で決めると良いでしょう。
プログラミングスクールを利用するメリット3つ
プログラミングを学ぶ方法はスクールに通わなくても大丈夫と感じる人もいますよね。確かにスクール以外でも書籍などで独習方法もあります。

モチベーションを維持しながら効率良く学習できる
スクールでプログラミングを学ぶ最初のメリットが、モチベーションを維持しつつ効率良く学習できる点です。スクールでは指導する講師や共に学ぶ仲間との出会いもあります。

講師に指導してもらえる
またスクールの場合、講師から直接指導してもらえる点も大きなメリットと言えます。プログラミングスクールの講師には、現場経験が豊富な現役エンジニアであるためです。

大学生の就職や社会人の転職にも役立つ
最後に就職や転職にも役立つ点も、スクールでの学びならではのメリットです。多くのスクールではキャリアサポートも受けられ、中には高い就職成功率を誇るところもあります。

プログラミングスクールを選ぶポイント7つ
実際にプログラミングスクールを利用する際、評判の良いところや知名度が高いところを基準に考えようとしますよね。実はスクール選びでは重視するべきポイントがあります。

学習環境が通学型かオンラインか
まず学習環境が通学型かオンラインかという点です。プログラミングはスクールの教室でもパソコン上でも学べるようになっているため、自分に合った方法を選ぶと良いでしょう。

学びたいプログラミング言語を習得できるか
次に学びたいプログラミング言語を習得できるかという点です。スクールによって幅広い言語を学べる場合もあれば、AIなど分野に特化した言語のみを教えるところもあります。

受講中に開発経験が身に付くか
受講中に開発経験を身に付けられるかという点も重要になります。プログラミング言語は知識を身に付けるだけではなく、実際に開発して初めて実戦で役立つスキルであるためです。
カリキュラム完了までの期間
カリキュラムが終了するまでの期間も重要です。あまりに短いとハードすぎて途中離脱の原因になります。一方でダラダラと長ければ、将来のビジョンがわかりにくくなるでしょう。

現役エンジニアが講師であるか
講師についても現役エンジニアが担当しているところを選ぶと良いでしょう。経験豊富なエンジニアが講師であれば、知識に加え業界の動向や具体的な事例も教えてもらえます。

就職・転職サポートが充実しているか
卒業と同時にIT業界への就職・転職を目指す場合は、キャリアサポートが充実しているかという点も重要になります。スクールによりサポートの充実度が異なるためです。

学習のサポートが整っているか
最後に学習のサポートも重要なポイントになります。一定期間に及ぶプログラミングの勉強では、途中で悩みや不安などで挫折しそうになることも多いためです。

おすすめのプログラミングスクール12選
実際にプログラミングスクールを選ぶ際、具体的なスクールに何があるのか気になりますよね。プログラミング学習で評判が高いおすすめのスクールは非常に多いです。

DMM WEBCAMP
DMM WEBCAMPは動画やECサイトなどオンライン上で様々なサービスを展開するDMMグループが運営するスクールです。3ヶ月のカリキュラムで基礎とチーム開発、ポートフォリオが学べます。
また就業先もDMM.comやクラウドワークス、コインチェックなど大手企業も多いです。ITで高キャリアを目指す場合におすすめでしょう。

\ 無料相談も有り /
DMM WEBCAMPの評判・口コミ
DMM WEBCAMPについての評判・口コミも参考になります。最初は以下のような内容です。
dmm.webcampが一番自分に合ってそうだったなあ。早稲田の友達は大学1年生からプログラミング勉強してて、バイトは案件で稼いでるって聞いて尊敬した。
(参考:「Twitter」)
勉強した内容をアルバイトで関わっている案件で稼いでいることが紹介されています。実際に学んだ内容で早速稼げているのは魅力的ですよね。
もう1つ紹介するものは、以下の通りです。
昨日はDMM WEBCAMPの教室に初めて行ってきた
コロナの影響で、登校していたのは5人だけで、非常に快適に教室利用ができた
片道1時間強かかることを除けば、勉強に適した環境だなと実感…笑
悩んだ末、思い切って1ヶ月24,000円の電車定期を購入
ペイできるように頑張って勉強するぞ!!
(参考:「Twitter」)


侍エンジニア塾
侍エンジニア塾は、専属講師によるマンツーマン指導で高い評判があるスクールです。カリキュラムも自身の生活に合わせて作成できるオーダーメイドのため、日頃忙しくても安心できます。
学習できる言語はSwiftやC♯、PHP、HTML/CSSなど幅広いです。加えて今後需要が増していくAIエンジニア向けコースもあります。
侍エンジニア塾の評判・口コミ
侍エンジニア塾に関する評判や口コミも見てみましょう。最初は以下のような内容です。
侍エンジニアさんは、プログラミング経験者であり、目標がしっかりと決まっていて、作りたいものがあるのであればオススメできますが、全くの未経験ですとあまり期待はしすぎない方がいいかもしれません。常に能動的に取り組めばスキル面はかなり成長すると思います!辛口な口コミです
(参考:「Twitter」)
やや辛口な口コミであるものの、受講経験から能動的な学習でスキルが大きく成長するという意見を寄せています。自分でスキルを掴み取る姿勢で臨めば役立つスクールのようですね。
もう1つの口コミは以下のようなものです。
以前無料体験でとても丁寧で好印象だったので入塾したが入塾してからもめちゃくちゃ丁寧で分かりやすく教えてくれてとても捗ってます!プログラミングスクールで迷ってるならまず無料体験で話を聞くだけでもいいからやってほしい、私はここに入塾してよかったと思ってる!
(参考:「Twitter」)

テックキャンプエンジニア転職(旧テックエキスパート)
オンライン・オフラインの両方で受講できるスクールです。カリキュラムも10週間の短期集中スタイルと、夜間・休日で受講するスタイルがあり、自分のペースで学習できます。
キャリアサポートも非公開案件の紹介や面接対策が充実している点で評判が高いです。入職後カウンセリングも3回行われる点で安心できます。学べる言語の種類も幅広いです。
テックキャンプエンジニア転職の評判・口コミ
テックキャンプエンジニア転職の評判・口コミも見ていきます。最初は以下のような口コミです。
30代からエンジニア転職を目指してプログラミングスクールに通うとなると、選択肢は少ない。
でも、テックキャンプは30代の受け入れをしていたし、実際しっかりサポートしてもらえたので満足しています。
30代だから…というのは理由になりませんよ。
挑戦しましょ
(参考:「Twitter」)
30代でも受講でき、手厚いサポートを受けていたことが書かれています。学生や20代向けのスクールが多い中で30代でも学べることがわかると、転職などの際に安心ですよね。
もう1つ紹介するものは、以下のような内容になっています。
自己応募で約80社応募して、書類通過はたったの1社
テックキャンプ経由での応募では15社くらいで1社、最終面接まで進めました
スクール経由だと書類通過しやすいな~と感じています。一番のありがたみを今ココに感じていますね。中年からの未経験転職は厳しいですね
まぁ当然ですが。
(参考:「Twitter」)

Code Camp(コードキャンプ)
CodeCampは、レッスンの満足度が96.6%と非常に高く、大企業やIT企業の研修でも採用されている実績を誇っています。7:00~23:40の間に受講できるため、生活に合わせやすいです。

\ 無料相談も有り /
Code Campの評判・口コミ
評判や口コミも紹介しましょう。まずは以下のような内容です。
偶然ですが、コードキャンプさんで今年1月~2月にRubyコース受講していました。WEBで早朝から遅い時間まで受講できて、説明も丁寧で学びになりました
(参考:「Twitter」)
早朝から遅くまで受講でき、かつ説明も丁寧である点に触れられています。好きな時間に受講でき、レッスンが丁寧であれば学習も続けやすいですよね。
もう1つ紹介する口コミは、以下のような内容です。
codecampの課題、本当に難しいです。
独学力が身に付きますね。
望む所です。
(参考:「Twitter」)

Tech Academy(テックアカデミー)
TechAcademy (テックアカデミー)は業界では最大規模の30コースを擁している完全オンライン型のスクールです。学べる言語もJavaやPHP、Java Script、Swift、WordPressなど非常に多岐にわたります。
メンターについても全体的に質が高いことで知られています。難しい内容の講義でも説明が丁寧で、途中で挫折する人が少ないことで評判が高いです。
\ 無料相談も有り /
Tech Academyの評判・口コミ
テックアカデミーの口コミも見てみましょう。最初は以下のような内容です。
テックアカデミー転職Javaコースを受講して2週間ちょっとが経ちました.
宿題形式で学習が進んでいくのと,テキストベースで内容もしっかりしているのに加え、オンラインメンタリング,チャットでも質問ができるので,ほぼ詰まることもなくマイペースな自分にとってはとても快適です
(参考:「Twitter」)
しっかりしたカリキュラムとチャットサポートのおかげでマイペースに学習できていることが書かれています。オンラインだからこそペースに合わせて学習できるのは強みですよね。
もう1つ紹介するのは、以下のような口コミになっています。
テックアカデミーのメンターとお話できました!”うんうん”とこちらの質問や考えもしっかり聞いてくださり、体験談も含めて丁寧にご対応いただけました。
マーティングコースと思っていたけど、変更になりそうです!
(参考:「Twitter」)

テックブースト(Tech Boost)
Tech Boost(テックブースト)有名なフリーランスエージェント・Midworksの運営会社によるスクールです。顧客満足度が98.7%であるため、質の高い学習を受けられることが期待できます。

テックブーストの評判・口コミ
テックブーストの評判・口コミも見ていきます。最初に紹介するのは以下のような内容です。
テックブーストは週一で専属メンターさんとメンタリングができます。
教材にはない便利情報やこれからのプランについてお話ができるのでモチベーションにもなる。
(参考:「Twitter」)
週1のメンタリングを通じて有益な情報などを得られていることが書かれています。メンタリングの頻度が高いと、メンターから役立つ情報・知識を得る機会も増えますよね。
もう1つは以下のような内容です。
本日はこれからtechboost主催?の転職勉強会に参加。
IT知識、面接対策など色々学んで転職成功に結びつけたい。
(参考:「Twitter」)


GEEK JOB(ギークジョブ)
初心者も短期間でプログラミングを習得できるようなカリキュラムで有名なスクールです。90%の初心者受講生が1~3ヶ月程度で習得できています。

GEEK JOBの評判・口コミ
ギークジョブの評判・口コミも見ていきます。最初に紹介するのは、以下のような内容です。
書類作成ですね・・・文章が苦手で本当に自信がなかったので。前職の就職の時も、書類を書くことはほとんどなく、履歴書と面接のみでしたし、転職活動も初めてだったので、自己分析から始める必要があって、かなり助けてもらいました。
作成自体のチェックは2回程度でしたが、面接をやりながら変えたいところがあれば変えましょうと言ってもらえて、学習の方にスムーズにシフトしていけたので良かったです。
(参考:「ギークジョブインタビュー(一部抜粋)」)
転職サポートで自分のペースで調整してもらえたことが書かれています。方法を押し付けるのではなく、調整を加えていくサポートであればより信頼できますよね。
もう1つ紹介する口コミは、以下のようになっています。
Geek Jobは自学スタイルです。体験会では『スクールは、実際に会社に通うつもりで来てください。』と説明を受けました。なので、調べれば答えがあることはまず調べる。それでも躓いたら質問をして復習する。要するに、社会人スキルを鍛えるのでしょうね
(参考:「Twitter」)
普段のレッスンで自己解決の習慣や疑問点を質問させる癖を付けさせるようです。いずれもエンジニアには不可欠である分、受講中に自然と身に付けられるのは大きいですよね。
Aidemy(アイデミー)
今後ますます需要が高まるAIエンジニアを養成するスクールです。完全オンライン型で現役のAIエンジニアによるマンツーマン指導を受けられます。

AIdemyの評判・口コミ
アイデミーの評判・口コミも紹介します。最初は以下のような内容です。
Aidemyのモニターがようやく始まったので勢いよく進めてる。
AI専門なので難しいかな…と思ったけど、入り口は低いので初心者でも無理なく入れます。
(参考:「Twitter」)
AI関係のスキルは難解なところがある中、最初はあまりハードルが高くありません。導入が難しくないのは魅力ですよね。
もう1つ紹介する内容は、以下のようなものです。
他にも少し値段は高いですが、「Aidemy Premium Plan」だとレベルが高い学習内容なのでAIエンジニアとして実務レベルのスキルを身に着けられます。
(参考:「Twitter」)
受講し放題のプランであれば、定額でかつ業務に欠かせないスキルを好きなだけ学べます。値段は高そうでも、需要の高さを考えればお釣りの大きい投資ですよね。
.Pro(ドットプロ)
アイデミーと同じようにAIに特化しているスクールです。レッスン自体もマンツーマンで週1・4時間、6ヶ月にわたって行う濃密さで、文字通り特訓と言えます。
なお受講生の9割は未経験者であるため、プログラミングに触れたことがなくても安心です。加えて校舎に通学するスタイルであることから、1から学ぶ仲間も大勢できます。
.Proの評判・口コミ
評判や口コミも見ていきましょう。最初の口コミは、以下のような内容です。
プログラミング初心者だから、
ドットプロの対面講義本当に勉強しやすい
オンラインは難しい
(参考:「Twitter」)
プログラミング初心者にとって対面授業は、疑問を気軽に質問できるため安心できます。未経験者の受講生が多いのもうなづけますよね。
もう1つ紹介する口コミは、以下のような内容になっています。
3ヶ月に1度、成果報告の場があるので、半ば強制的にポートフォリオを作らざるをえないという点でも、やりっぱなしの勉強にならない、よい環境だと思います。
(参考:「.Pro卒業生の声(一部抜粋)」)

ポテパンキャンプ
ポテパンキャンプポテパンキャリアやポテパンフリーランスの運営企業のスクールです。レッスン内容は非常に実戦的で難易度が高い分、エンジニアに必要な能力を大きく底上げします。

ポテパンキャンプの評判・口コミ
ポテパンキャンプの評判・口コミも紹介します。最初は以下のような内容です。
そういえば正式に?ポテパンキャンプ卒業しました。(課題自体は先月に終わってた) 一つ確実に言えるのは受講前よりもスキルが向上したことです。開発現場の知見をちりばめた厳しくも的確な指導をしてくださったメンターの方々には本当に感謝です。
(参考:「Twitter」)
課題の厳しさやメンターの的確な指導で、卒業時にスキルが上がっていることを実感できている感想が書かれています。厳しくてもうまく活用すれば、現場で活躍できそうですよね。
もう1つ紹介する口コミは以下の通りです。
ポテパンキャンプ56日目
勉強時間4h
本課題2の修正
また修正入ったので仕上げてプルリクしました。まじかい!笑ってくらい色々突っ込まれますね
ポテパンはプログラミングスキルよりもメンタルが鍛えられると思います
明日から夏休みなので2日キャンプいって残りの4日は鬼勉します。
(参考:「Twitter」)
修正や指摘されることが多いのもポテパンキャンプのレッスンの特徴とされています。しかし厳しさがあるからこそ、社会で活躍するだけのメンタルも鍛えられますよね。
DIVE INTO CODE(ダイブ・イントゥ・コード)
DIVE INTO CODEは、Webアプリ開発や機械学習に関わるエンジニアを育成するスクールです。オンラインと通学の両方に対応しており、特にWebエンジニアコースはオンラインでも受講できます。

\ 無料相談も有り /
DIVE INTO CODEの評判・口コミ
DIVE INTO CODEの評判・口コミも紹介しましょう。最初は以下のような内容です。
来週から医療関連のベンチャーに参加させてもらうことになりました!
きっかけを作っていただいたDIVE INTO CODEには感謝しかないです。
まだまだ勉強することがいっぱいです。
気持ちを新たにがんばっていきます!
(参考:「Twitter」)
就職サポートに定評があることをうかがわせる内容と言えます。医療系のアプリ開発は人命に関わることもあるだけに、やりがいがあるほど重要ですよね。
もう1つ紹介する口コミは以下のような内容です。
プログラミングスクール選びでめちゃくちゃ迷ってる。DMM WEBCAMPか、DIVE INTO CODEか、、
と言っても、DIVE INTO CODEはカリキュラムが細かく公開されていて、Vue.jsも学べるのでかなり気持ちが傾いてる。
(参考:「Twitter」)


Udemy
Udemyは、学習動画を通じて様々なことを学べるサービスです。プログラミング関係でも15万以上の講座動画が公開されており、アプリやWeb、ソフトウェアなどを広く学べます。
チャットで講師に直接質問などもできる点も特徴です。様々な講師の講座で質問すれば、多くの講師の考え方を吸収できるでしょう。
なお動画講座は1本につき約2,000~2万円です。必要な動画に応じて費用が発生するため、計画的に受講すればあまり費用はかかりません。
\ 簡単5分で登録 /
Udemyの評判・口コミ
Udemyの評判・口コミも紹介します。最初の口コミは、以下のようなものです。
最近UdemyでPython学習してるんだけど、いいですねUdemy。
頻繁にセールやってて、90% Off とか破格の値段で受講できるから怪しいイメージあったけど、受講してみたらちゃんとしてる。
講師の方も「実務ではこう書くことが多いです」とか言ってくれるので助かる。
(参考:「Twitter」)
Udemyの講座には、値段の割に非常にしっかり教え込んでいるものもあります。破格の値段でスキルがしっかり身に付くのであれば、非常にお得ですよね。
もう1つ紹介する口コミは以下のようになっています。
今の時代、#不登校 や #引きこもり #ニート でも、ユーデミーやプログラミングの自宅学習サイトが充実してるから、親御さんは悲観しなくて大丈夫
(参考:「Twitter」)


プログラミングスクールにまつわる注意点4つ
色々あるプログラミング言語もスクールを利用すれば比較的負担軽く学習できます。ただしスクールを利用する場合、以下の4点に注意すべきです。
必ず事前に無料体験・カウンセリングを受ける
まずスクールを利用する場合、必ず事前に無料体験・カウンセリングを受けると良いでしょう。実際に体験しないと、スクールが自分に合うか合わないかや雰囲気がわかりません。

30代OKなど年齢条件を確認する
また年齢条件の確認も欠かせません。メインターゲットを20代や学生に設定しているスクールも多いためです。客層が20代などの場合、30代以上では難しいケースもあります。
もしある程度の年齢を過ぎている状態からプログラミングを学ぶ場合、必ず年齢条件を確認するべきです。「30代OK」のようなキャッチコピーがあるところは問題ないでしょう。
実践経験を身に付ける機会を持つ
プログラミングスクールで学習する場合、実戦経験を身に付ける機会を持つべきです。必要なコードや知識、理論を頭に入れるだけでは戦力になりません。
プログラミングスキルは学習した内容を実際に自分で使いこなすことで初めて定着し、現場でも役立つようになります。テキストなどを理解するだけで満足するべきではありません。
学費の高い安いだけで決めない
最後に学費の高い安いでスクールを決めないようにします。一般的に学費は安くないケースも多いため、極力費用を安く済ませたい気持ちもあるでしょう。

プログラミングスクールにありがちな失敗4例
プログラミングスクールでの学習がスムーズに進むようにするには、よくある失敗例も知ると良いでしょう。ありがちな失敗例が、以下に挙げる4パターンです。
目標が曖昧なままスクールを利用する
スクールでよくある失敗例でまずあり得るのが、目標が曖昧なまま利用する点です。スクール利用でもプログラミング学習はある程度のモチベーションが求められます。

再び別のスクールに通う
次によくあるのが、再び別のスクールに通うパターンです。卒業後に別のスクールに通うのも、実は目標が曖昧である点に原因があります。

途中で挫折する
さらにありがちなのが途中で挫折するパターンです。途中挫折の原因には自己解決の努力を怠ったことがよく挙げられます。

受講すればプログラミングできるようになると思う
受講すればプログラミングできるようになると思う点も、よくある失敗の1つです。テキスト内容を一通り理解し、コースの課題も最後までこなせばある程度の知識は付くでしょう。

闇とされる避けるべきプログラミングスクールの特徴2つ
プログラミングスクールの中には闇と形容できるようなところもあり、絶対に避けるべきです。避けるべきスクールの特徴に以下の2つが挙げられます。
詐欺まがいのスクール
まずあり得るのが、詐欺まがいのスクールです。学費が安い代わりにテキストが他サイトからのコピペであるパターンや、講師が質問にきちんと答えないようなパターンがあります。
上記のような学費と学習内容のバランスが取れていないようなスクールは注意が必要です。評価や口コミを事前確認すると避けられる確率も高まります。
オンラインサロン運営者が行うものも注意が必要
また最近ではオンラインサロンの運営者がプログラミング学習企画するケースも多いです。ただサロン運営者がプログラミングに長けているわけではないため避けるべきでしょう。

まとめ
今回はおすすめのプログラミングスクール12校を、スクール選びのポイントなどとともに紹介しました。家で受講できるものやキャリア面で高い実績があるものなど様々です。
