最近在宅で仕事をするようになったから、隙間時間に何かスキルを身につけたいけど育児もあるから在宅で学びたい。
動画編集とかを勉強したいけど、スクールは高くて出せないからもっと安く学ぶ方法はないかな?
Udemyを使えば、PC1台で安く様々なジャンルのスキルを身につけることができます。
今回は、Udemyの特徴・口コミや評判・安く購入する方法などを徹底解説していきます。
Udemy(ユーデミー)とは
そもそもUdemyって何かのサイト?
Udemyとは米国法人Udemy,Inc.が運営するオンライン教育プラットフォームで様々なカテゴリーの教材を販売しています。
外国の会社が運営していますが、しっかりサイトは日本語対応しています。
様々なカテゴリーって実際にはどんな内容を勉強することができるのかな?
Udemyで学べるカテゴリーについては「Udemyの10つのカテゴリー」で詳しくご紹介していきます。
Udemy(ユーデミー)の3つの特徴
オンライン教育プラットフォームであるUdemyの特徴をいくつかご紹介していきます。
PC・スマホで閲覧可能
1つ目の特徴は「PC・スマホで閲覧可能」という点です。
PCだけでなくUdemyのアプリがあるため、Android・iPhone両方で使用することができます。
また、PC版では教材を購入する際はクレジットカードが必要になりますが、アプリの場合はiTunesカード・Googleplayカードで決済可能です。
アカウントはPC・スマートフォンで共有できるので、クレジットカードがない方はアプリをダウンロードして利用して下さい。
講座は買い切りで返金可能
2つ目の特徴は「講座は買い切りで返金可能」という点です。
月額制ではないので、1度購入すると永久にその講座を閲覧することができます。
購入してから30日以内であれば返金することもできますが、いくつか条件があるので詳しくは「コースの返金方法」をご覧ください。
質問をすることができる
3つ目の特徴は「質問をすることができる」という点です。
講座の内容について講師の方にチャットで質問をすることができます。
是非自分で勉強してみてわからないことがありましたら、質問をしてみて下さい。
Udemy(ユーデミー)の13つのカテゴリー
Udemyって実際には何が学べるの?
Udemyでは13のカテゴリーがあります。
開発
開発カテゴリーでは、ウェブ・モバイル・プログラミング言語・ゲーム開発・データベース設計・ソフトウェア設計を学ぶことができます。
PCをあまり使ったことがない方でも、1から丁寧に教わることができます。
初心者コースから上級者コースまであるので、是非IT系スキルを勉強してみたい・スキルを更に高めたい方におすすめです。
ビジネススキルコース
ビジネススキルカテゴリーでは、起業家精神・ビジネスコミュニケーション・マネジメント・営業販売スキル・法務知識などを学ぶことができます。
セミナーや本などでしか学べなかったことが、スマホ1つで受ける事ができます。
財務会計コース
財務会計コースでは、会計&簿記・コンプライアンス・暗号通貨・ファイナンス・投資・税金などを学ぶことができます。
コロナウイルスの影響で副業が流行り始めていますが、一定の金額を稼いだら確定申告をしないといけません。
その際に最低限の税金の知識などは必要になるので、是非こちらの講座を受講してみてはいかがでしょうか。
ITとソフトウェア
ITとソフトウェアのカテゴリーでは、IT資格・ネットワークとセキュリティ・ハードウェア・OSなどを学ぶことができます。
YouTubeの動画編集などによく使われるPremiere Pro・After EffectsのスキルやPythonといったAIの開発スキルを身につけることができます。
Premiere Pro⇒Adobe社が提供している動画編集ソフト。Mac・Windows両方に対応している。
After Effects⇒Adobe社が提供しているエフェクト・アニメーション制作ソフト。Premiere Proと連携して使用されることが多い。
[/box] Premiere ProやAfter Effectsについてはこちらの記事が詳しくご説明してあるの、是非ご覧下さい。

仕事の生産性
仕事の生産性ではWord・Excel・PowerPointなどのoffice系からApple・Google関連のソフトの使い方を学ぶことができます。
コロナウイルスの影響でオンライン化が進んだことにより、office系のスキルを必要になった方におすすめです。
また、オンライン授業が増えた大学生も是非受講してみてはいかがでしょうか。
自己啓発
自己啓発コースでは、個人の生産性・リーダーシップ・キャリア・ポジティブシンキング・哲学・宗教学などを学ぶことができます。
特にフリーランスの方など、タイムマネジメントが必要な方におすすめのカテゴリーです。
デザイン
デザインカテゴリーではウェブデザイン・グラフィックデザイン・イラストレーション・ゲームデザイン・UXデザインなどを学ぶことができます。
Photoshop・Illustratorなどのスキルを身につけたい方におすすめです。
Photoshop⇒Adobe社が提供している画像などを編集するソフト。最近ではYouTubeのサムネイルなどに使用される。
Illustrator⇒Adobe社が提供しているロゴやデザインなどを制作するソフト。Photoshopとよく一緒に使われる。
[/box] Photoshop・Illustratorの詳しい説明はこちらの記事を参考にしてみて下さい。

マーケティング
マーケティングではSEO・デジタルマーケティング・ブランディング・マーケティング分析・PR・広告などを学ぶことができます。
マーケティングを勉強したい・webメディアを運営したい・webライターになりたい方は特にこちらのコースを受講してみてはいかがでしょうか。
趣味・実用・ホビーコース
趣味・実用・ホビーコースでは、アート・美容系・料理・テーブルゲーム・DIY・ペットケアとトレーニングなどを学ぶことができます。
あまり講座としてないものまで学ぶことができるので、是非趣味を極めたい方におすすめです。
写真・動画
写真・動画ではでじたるデジタル写真・人物撮影写真・撮影ツール・商業写真・映像写真などを学ぶことができます。
一眼レフなどを使って、より良い写真が撮りたい方におすすめです。
ヘルス&フィットネス
ヘルス・フィットネスではエクササイズ・健康・スポーツ・ヨガ・ダイエット・護身術・応急措置・ダンス・瞑想などを学ぶことができます。
スクールに通わなくても、PCかスマホさえあれば自宅で簡単に本格的なフィットネスをすることができます。
音楽
音楽では、楽器入門・音楽制作・ボイストレーニング・演奏テクニック・音楽ソフトの使い方などを学ぶことができます。
音楽を始めてみたい・もっと趣味を極めたい方におすすめです。
教育・教養
教育・教養では、エンジニアリンク・人文科学・数学・科学・オンライン教養・社会学・言語・資格などを学ぶことができます。
様々な言語の習得・簿記などの資格取得を目指している方におすすめです。
Udemy(ユーデミー)の2つのメリット
スクールが沢山あるけど、わざわざUdemyのオンライン講座にする必要あるのかな?
Udemyのメリット・デメリットをご紹介していきます。
費用は講座のみだからリーズナブル
1つ目のメリットは「費用は講座のみだからリーズナブル」という点です。
オンラインで何か学ぶ場合は、基本的に月額制です。そのため毎月費用が発生し更に行くまでの交通費や教材などかかります。
Udemyであれば、基本的には費用は講座のみで教材も講座に付録されていることが多いです。
いつでもどこでも受講することができる
2つ目のメリットは「いつでもどこでも受講することができる」という点です。
講座は買い切りで1度買うと無期限で視聴することができ、更にスマホのアプリと連携させることができます。
通勤・通学前などの隙間時間に学習することができます。
Udemy(ユーデミー)の2つのデメリット
Udemyのデメリットをご紹介していきます。
リアルタイムに質問をすることはできない
1つ目のデメリットは「リアルタイムに質問をすることはできない」という点です。
講師の方に質問をすることができますが、講師の方によっては1日以上空く時もあります。
まあでも、買い切りの講座なのに質問できるだけいいよね…。
自学自習力が必要
2つ目のデメリットは「自学自習力が必要」という点です。
基本的には動画を見て自分で学習する必要があるので、さぼろうとすればいくらでもできます。
そのため、自学自習力がとても重要になります。
Udemy(ユーデミー)の評判・口コミ
通勤中に英語学びたいと考えていたからUdemyで購入したいけど、実際に購入している人の口コミってどうなのかな?
実は、Udemyの講座には全て受講生からのフィードバックという機能があるので実際に受けている人のリアルな評判を見ることができます。
是非購入する前に、フィードバックとレビューを確認してみて下さい。
Udemy(ユーデミー)の料金・価格
カテゴリー見たけど学びたいものばかり。でも買い切りの講座ってことは高いんでしょ?
カテゴリーによって異なりますが、無料の講座から数万円までする講座があります。
ですが、実はUdemyは毎月何かしらのセールが行われ、数万円するコースが1,500円以下で購入することができます。
ほぼ毎月セールがあるので、セール中に購入することをおすすめします。
Udemy(ユーデミー)の利用に向いている人
結局スクールかUdemyか決まらない…。
自学自習できる方は、オンラインスクールよりUdemyがおすすめです。
内容はオンライン並の質で、質問もすることができるので是非自分でも継続して学習できる方は活用してみて下さい。
\簡単5分で登録/
[jin-button-shiny visual=”shiny” hover=”down” radius=”50px” color1=”#54dcef” color2=”#0794E8″ url=”https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BSXTA+5K1QCQ+3L4M+5YJRM” target=”_blank”]詳しく確認してみる>>[/jin-button-shiny]Udemy(ユーデミー)のQ&A
最後に、UdemyのQ&Aをいくつかご紹介していきます。
お支払方法を知りたい
Udemyでは、国際クレジットカードとデビットカード・PayPal・現金でのお支払いと銀行振込に対応しています。
また、アプリの場合はAppleのApp StoreとGoogle Playでもお支払いも可能です。
Udemyは認定機関ですか
Udemyは認定機関ではありませんが、各分野の専門家が教えるスキルを身につけるためのコースを提供しています。
そのため、承認済みの有料コースではUdemyの修了証明書が発行されます。
修了証明書については「終了証明書のダウンロード方法」をご覧ください。
コースを修了した後でも引き続き受講できますか?
アカウントが有効で、かつUdemyがそのコースのライセンスを所有し続ける限り、コースを修了した後でも引き続き受講できます。
まとめ
Udemyの評判・口コミに関する記事は以上です。
最後になりますがWebに関するスクール情報については、下記の記事にも纏めております。
https://choki-movie.com/programing-scholl/
https://choki-movie.com/webdesign-school/
https://choki-movie.com/video-editing-school/
是非こちらも確認してみて下さいね。