ITやネットなどの発達のおかげで、以前よりも動画を自由に投稿できるようになりました。そして動画の作成や編集を仕事にする人も増えています。
特に有名な存在がYouTuberで、日頃彼らの格好良い動画を見る中で動画編集ができる人に憧れを持つでしょう。実は動画編集はスクールであれば効率良く学べます。
しかし動画編集のスクールでおすすめの場所や選び方が分からない人もいますよね。今回はおすすめの動画編集スクールを12校をご紹介します。
今回も記事は、以下のような人におすすめです。
- 動画編集のスキルを身に付けたい人
- 動画編集者やYouTuberとして活躍したい人
- 動画編集スクールの選び方が分からない人
動画編集を学ぶのにスクールがおすすめな理由3つ
今や誰もが自由に動画を作成・投稿できるようになってきています。中には動画の作成・編集を仕事に活動する人も多いです。
撮影した動画を高度なスキルで編集できるようになれば、高い収入を得るのも夢ではありません。動画編集を学ぶ方法はいくつかあるもののスクールで学ぶのが非常におすすめです。
動画編集を学ぶのにスクールがおすすめである理由に、以下の3つがあります。
独学以上に効率良く動画編集を学べるから
スクールがおすすめの理由は、まず独学に比べ効率良く動画編集の勉強がしやすいためです。動画編集は独学でもできるものの、多くの専門知識を吸収するのに時間がかかります。
加えて相談できる相手がいない分、疑問が出てきても解消できないケースも多いです。結果的に学びが中途半端だったり、挫折に至りやすくなったりします。
一方スクール利用であれば、講師やスタッフがしっかりサポートする分、カリキュラムによって体系的に動画編集を学びやすいです。疑問もチャットサポートなどで解決できます。
プロのクリエイターから直接学べるから
次にスクールであればプロのクリエイターから直接学べるのも大きな理由です。スクールの講師は現役で活躍中のクリエイターであるため、難解な編集技術も手取り足取り学べます。
特に複雑な編集表現はとても独学で極められるレベルではないため、経験豊富なプロに指導して貰わないとマスターが難しいです。
加えてプロの講師であれば、豊富な現場経験を通じて得た一押しの情報や業界の動向、生き残るための術なども教えてもらえます。プロから直接教わる意味は非常に大きいです。
就職・転職にも直結するため
最後にスクール利用は就職・転職にも直結する理由もあります。スクールの中には動画編集者への就業支援に熱心なところもあり、動画編集で食べていきたい人向きです。
またフリーランスやYouTuberで動画編集したい人にも、案件獲得や見られる動画の秘訣も教えてもらえます。独学ではキャリア情報を得るのも難しい分、スクールはおすすめです。
動画編集スクールで学ぶべき内容4つ
動画編集をスクールで学ぶ際、主に何を学ぶべきなのかを把握することも、学習を効率良く進める上で重要になります。主に動画編集の基礎知識やツールの使い方など4つです。
動画編集の基礎知識
まず動画編集に必要な基礎知識が欠かせません。動画編集のスキルを実際にものにする際、基礎知識の理解があれば習得する際に色々役立ちます。
具体的には動画編集で必要な作業や一連の流れ、専門用語などが主な基礎知識です。スクールで教えられるケースもあるものの、予習の意味で基本書を読んでおくと良いでしょう。
動画編集ツールの使い方
次に動画編集ツールの使い方も重要です。実際の編集では何種類かのツールを使うため、種類や機能・役割を知った上で操作に慣れる必要があります。
なお動画編集ツールには、以下の3種類が主に使われるものです。
Adobe Premiere Pro
PhotoshopやIllustratorなどのデザインツールでおなじみのアドビシステムズが開発したツールで、CGやアニメーションなどの素材を貼り付けます。
様々な素材の貼り付けによって、動画をよりきれいに仕上げられるのが特徴です。多くの人に見られる動画に仕上げる上で必ずマスターするべきものでしょう。
ただしアニメーションをあまり複雑に扱えない弱点があります。

After Effect
Premiere Proと同じく、アドビシステムズによる編集ツールです。主にタイトルやイントロ、トランジションを作る機能を持っています。
同時にPremiere Proでは深く対応していないアニメーションでも、ロゴやキャラクターにも動きを付けられる機能で強化されているのが特徴です。
Premiere Proの機能をより引き立てるツールと言えるでしょう。

Final Cut Pro
Macで知られるApple社が開発したツールで、Mac使用者は是非使用するべきものと言えます。Macにある動画用ツール「iMovie」よりも複雑な編集ができるのが特徴です。
初心者でも使いこなせるほど操作が簡単になっています。

動画編集スキル
動画編集の基礎知識やツールの使用法をマスターしたら、本格的に編集スキルを学ぶ段階です。
テロップ(字幕)やカット、アニメーション、カラーグラデーションなどを習得します。特にテロップは以前よりバリエーションが増え、細かいアニメーションの追加も可能です。
テロップなどの編集スキル以外にも、スキルへのニーズもしっかり掴むようにするべきでしょう。ニーズが変化する分、求められる動画のトレンドにも影響するためです。
動画マーケティングスキル
実際の動画編集スキルに加え、動画マーケティングスキルも身に付けるべきでしょう。優れた動画編集スキルを使いこなせるだけではなく、検索されやすくする工夫も重要です。
本格的に動画編集で仕事する場合は、多くの人に検索されるような動画製作も日常的に行うことになります。求められる動画を発信するためにもマーケティングスキルは不可欠です。
動画編集スクールを選ぶ前にするべきこと3つ
スクールがおすすめな理由や学ぶべき内容まで知ると、気の早い人であれば早速スクール選びに動こうと考えますよね。しかしスクール選びの前にいくつかするべきことがあります。
主にするべきことは以下に挙げるような3つです。いずれも事前にきちんと行うことで入校後の挫折を避けられる確率を高められます。
自分が学ぶ目的を決める
最初に動画編集をスクールで学ぶ目的を決めることです。何の目的もなくスクールに入校すると、学習へのモチベーションが下がる原因になります。
確かに独学よりスクールの方が動画編集の学習はしやすいです。しかし明確な目的や将来のビジョンがなければ、講師なども支援しにくいでしょう。
動画編集会社への就職やフリーの動画編集者になるなど明確な目標があれば、具体的に学ぶべき内容も見えてきます。そしてモチベーションも維持しやすいでしょう。
可能な限り無料体験を受ける
次に可能な限りスクールの無料体験を受けます。いきなり決めるよりも、実際に無料レッスンを受けた方が雰囲気や講師のレベル、サポートの十分さなどを把握しやすいです。
講師の教え方や内容がしっかりしているかという点が分かるだけでも、スクール決めの有効な材料になります。加えて相性の良し悪しも把握できる点で無料レッスンはおすすめです。
自分に向いている学習環境をはっきりさせる
最後に自分に向いている学習環境をはっきりさせます。動画編集スクールの受講環境は、オンライン・対面型両方に対応しているところもあれば、一方のみの場合もあるためです。
学習環境は自分の性格やライフスタイルから決めるのがおすすめでしょう。好きな時間などに受講するのであればオンライン、講師に直接指導されたいのならば対面型が良いです。
自分に合う学習環境は学習効率に影響します。性格などを考えつつ、はっきりさせるべきでしょう。
動画編集スクール選びで注目するべきポイント6つ
利用したい動画編集スクールを選ぶ際、是非注目するべきポイントがあります。以下に挙げる6点を軸にスクールを選べば、自分に合ったスクールが見つかりやすくなるでしょう。
対象としている人
1番目のポイントが、スクールが対象にしている人です。スクールによって初心者向きのところもあれば、動画編集の仕事に就職したい人におすすめのところなど色々あります。
スクールが対象としている人により、受けられる学習やサポートも内容も様々です。事前に自分が受講する目的やレベルなどをはっきりさせるべきでしょう。
動画編集スクールで学べる内容
2番目のポイントが、動画編集スクールで学べる内容です。多くのスクールでは動画編集スキルを一通り学べるものの、中には他のスキルを学べる場合もあります。
例えばキャリアサポートに定評があるスクールの場合は案件獲得や副業のノウハウを、マーケティングに触れる場合は動画広告の入れ方を学べるという具合です。
あるいはPhotoshopなどデザイン関係やミュージックビデオ、シナリオ作成にまで及ぶケースもあります。自分が学びたい内容の範囲を決めておくのもスクール選びのコツです。
オンラインか対面型か
3番目にオンラインか対面型かという点が挙げられます。動画編集スクールの学習環境は、大きく分けてオンラインと対面型、両方併用の3パターンです。
そしてオンラインはスケジュールやライフスタイルに合わせられる点が、対面型は講師とすぐ近くでやり取りしながら教われる点が特徴と言えます。
加えてオンラインか対面型かという点は、学習しやすいスタイルや自分の性格との関係も深いです。あまり他人と関わらないで受講したいのであればオンラインがおすすめでしょう。
学習環境の選び方も、結果的に学習の進捗に大きく影響するという意味で非常に重要な要素です。
学習する期間
4番目のポイントとして学習する期間があります。学習の期間もスクールにより1~3ヶ月と短い場合や、6ヶ月など長い期間を設ける場合など様々です。
学習期間で選ぶ場合、付いていける学習速度や動画編集スキルを活かしたいタイミングで考えると良いでしょう。早めに動画編集で収入を得るのであれば短期がおすすめです。
学習期間の選び方も、学ぶ目的があれば決めやすいでしょう。
受けられるサポートの種類
5番目に受けられるサポートの種類もポイントになります。学習面のサポートだけでも、メールなどチャットサポートや電話を利用するものなどスクールにより様々です。
加えてスクール経由で就職・転職したい場合はキャリアサポートが整っているスクールを選ぶべきでしょう。実はスクールの中にはキャリアサポートがないところもあるためです。
受けられるサポートの種類がスクールにより異なるため、自分が必要なサポートをはっきりさせることも大切になります。
スクールに掛けられる予算
最後にスクールに掛けられる予算も重要な指標です。費用もスクールにより様々であるとともに、掛けられる予算も受講生の経済状況や考え方で変わってきます。
加えて予算の多い少ないは、受講期間にも影響しやすいです。あまりお金を掛けたくない場合はなるべく短い期間で安く済ませることになるでしょう。
予算は受講期間や受講目的と一緒に考えれば、いくら掛けられるかが算出しやすいです。
初心者におすすめの動画編集スクール4選
動画を作りたいと思っても、動画編集を触った経験がない人もいますよね。スクールには初心者向けのところも多いです。特におすすめなスクールに以下の4校があります。
ヒューマンアカデミー動画クリエイター講座
大手資格スクールの動画クリエイター養成講座です。講師も現役で活躍中のクリエイターが担当しています。
最短3ヶ月で学費も月額5,000円とリーズナブルな価格です。オンライン・通学の両方が可能で、好きな受講環境で学べるでしょう。
未経験から動画編集の基礎知識からソフトの使用法を学べます。加えて動画の構成や企画まで身に付けられるのもポイントです。
総合コースもあり、動画編集と一緒にデザインツールにも慣れられます。さらにキャリアサポートも厚く、動画業界のプロを目指す場合もおすすめです。
ヒューマンアカデミー動画クリエイター講座の評判・口コミ
ヒューマンアカデミー動画クリエイター講座の受講生が残した評判・口コミも見ていきましょう。最初は以下の口コミです。
本日早速premierの基本操作学習
Adobeのソフトを購入するときにヒューマンアカデミーで購入
基本操作の動画が見られるのでそちらで勉強しました
ソフト&基本操作の講座をアカデミー価格で購入できるのでお得です。
(参考:「Twitter」)
ソフトを基本講座と一緒にアカデミー価格で買えると、費用も抑えられる上に手間も省けますよね。
もう1つ紹介する口コミは以下の内容です。
僕はヒューマンアカデミーの 動画クリエイターコースで学ぼうと思っています。独学で動画編集を学んだり、Movie Hacksの講座を経て仕事をしている人がいますね。勉強方法は様々なんだなって。
(参考:「Twitter」)
数ある動画編集の学習方法から選ばれるほど、ヒューマンアカデミーは実績や信用があるということですよね。
ヒューマンアカデミー「たのまな」
ヒューマンアカデミーでも完全オンラインで学べる講座です。動画クリエイターを目指す学習を時間や場所に関係なく自分のペースでできます。
サポートもメンタリングやチャットサポートがあるため、疑問も気軽に質問しやすいです。加えてランサーズと業務提携している関係で、副業セミナーも受けられます。
「たのまな」最大の特徴は、Adobeソフトを安く購入できる点です。動画編集だけではなくデザインでも欠かせないソフトの割引を受けられる点は非常に重宝します。
ヒューマンアカデミー「たのまな」の評判・口コミ
ヒューマンアカデミー「たのまな」の評判・口コミも紹介しましょう。最初は以下のような内容です。
【Adobe CC】は公式サイトでも購入できますが、「たのまな」というサイトから購入すると、ほぼ半額になります!申し込みから使えるまでに5日間ほどかかりますが、動画編集をこれから始めようと思っている方は「たのまな」から申し込むといいですよ。
(参考:「Twitter」)
他のスクールに比べてAdobeソフトを半額で購入できるのは、今後の使用頻度を考えても非常に魅力ある話ですよね。
もう1つ紹介する口コミは以下のようなものです。
受講を始めたばかりです。 Macを触るのも初めてなので、基本操作も良くわからず質問ばかりしていますが、その都度丁寧な回答を頂きます。 Mac付き講座なので、講義もWindowsでなくMacだともっと良かったのですが。また、講義と実践の2画面を同時に同パソコンでは操作できず、タブレットと併用しています。 まだまだスタートしたばかりですが、最後まで頑張りたいと思います。
(参考:「たのまな受講者レビュー」)
受講開始から間もない中でサポートで質問で貰う丁寧な回答に満足できるのは、学習を進める上で助かりますよね。
Movie Hacks
インフルエンサーの迫(さこ)祐樹氏が運営するオンライン講座です。YouTuber志願者など初心者におすすめで、現役の人気YouTuberから学べる点は非常に魅力があります。
カットやテロップ作成などの基本に留まらず、BGMやアニメーションなどの挿入スキルも身に付くのが特徴です。未経験から高度な動画を作成できるレベルになるでしょう。
サンプル動画もあるため、スクール選びの際も講義の雰囲気を把握しやすいです。サポートも期間無期限で、LINEで気軽に受けられます。
Movie Hacksの評判・口コミ
Movie Hacksの評判・口コミも見ていきましょう。最初の口コミは以下のような内容です。
Moviehacksの講座の終えました!はじめは全く分からなかったソフトでしたが終わる頃にはサクサクすすむ!
☆Moviehacksのメリット
・講座もゲームのレベル上げみたいに進捗がわかる
・これからの動画の時代に強力なスキル獲得!
・生ハムさんに質問し放題
(参考:「Twitter」)
ゲーム感覚で学習が進んだり、質問が自由にできたりすると、最初は分からなくても受講が楽しいですよね。
もう1つ紹介する口コミは以下の内容です。
MovieHacksは自分の中での参考書のようなもので、分からないことや気になることがあれば、いつでも繰り返しみれるものになっている。個人的には、とてもおすすめ。
(参考:「Twitter」)
繰り返し見られる内容になっていると、分からないことがある場合や復習の際に便利ですよね。
Winスクール
プログラミングでもおなじみのスクールで、講義内容は約1,400社もの企業の研修に利用されてきた実績があります。
対面型レッスンで、分からない点がある場合も講師がすぐ近くで操作しながら解説するため、初心者も理解しやすいです。
加えて入学時にAdobe Creative Proを大幅割引特典もあります。
Winスクールの評判・口コミ
Winスクールの評判・口コミも紹介しましょう。まずは以下の内容の口コミです。
最初の方は知っている内容が多かったが、項を進んでいくにつれて知らなかったものが多くなってきました。それを学んで行き、自分の動画編集能力が上がってきたような気がしました。もしこのスクールに通っていなかったら、知らない事だらけで全く上達してなかったかもしれません。私はこのWinスクールに通って心の底から良かったと思っています。
(参考:「Winスクール生徒様2000人の声」)
スクーリングで今まで知らなかったことを多く学べると、動画編集能力も格段に成長できますよね。
もう1つ紹介する口コミは以下の内容です。
受講内容の進度よりも、業務が先行してしまっていたケースが幾度か生じましたが、その際、テキストのカリキュラム順序を柔軟に変更し、その時に必要な情報・スキルをご教示いただきました。業務で作成した複数の動画案件は、このような対応をいただいたお陰で完遂することができました。逆にいうと、このような講師の方のご対応が無ければ、業務を遂行することは非常に難しかったと思います。本当に感謝しております。今後も、こちらで教えて頂いた技術を腐らせぬよう、繰り返し制作を行っていければと思います。
(参考:「Winスクール生徒様2000人の声」)
通学型でもカリキュラムを柔軟に変更できると、日頃忙しくても安心して学べますよね。
就職・転職支援でおすすめの動画編集スクール3選
動画編集を学びたいと考える人の中には、プロへの就職・転職を狙う人もいるでしょう。本格的に動画編集者になる場合、就職・転職支援で評判があるスクールがおすすめです。
キャリアサポートで人気があるスクールに、以下の3校があります。
Tech Academy
完全オンラインスクールの中でも高い人気を誇るスクールです。主にPremiere Proの操作スキルを学ぶほか、インタビュー動画やアニメーションの作成・編集もマスターできます。
週2回のメンタリングや毎日受けられるチャットサポートは返信が早くて丁寧と評判が良いです。キャリアサポートでも、副業紹介や受講生限定の転職サポートを受けられます。
オンラインでのマンツーマン指導と副業での実践経験を一緒に得られるのは大きいでしょう。
Tech Academyの評判・口コミ
Tech Academyの評判・口コミも紹介します。まず以下のような内容の口コミです。
動画編集この2つで悩みました
・デジハリ右向き三角半年、学べる幅が広い!就職、転職に強そうなイメージ
・テックアカデミー右向き三角短期で最初の土台が整うイメージ
・先月、オンラインスクールで60万騙されましたいろいろ悩み、今日から#テックアカデミー受講開始を決意
まずは案件とれるようになります。
(参考:「Twitter」)
デジタルハリウッドと比べられるほど人気があることがうかがえます。人気が高いと確かに悩みますよね。
もう1つ紹介する口コミは以下の内容です。
TechAcademyを始めて1週間!分からないことも多いけどメンターの人が分かりやすく教えてくれるから続けられそう!毎日目標を持って行動する!
(参考:「Twitter」)
動画編集も初心者からすれば始めは分からないことだらけではあるものの、メンターが丁寧に教えてくれると理解しやすくなりますよね。
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG
デジタル教育の実績豊富なデジタルハリウッドと、有名Web制作会社LIGが設立したスクールです。講師がLIGの現役クリエイターであるため、経験豊富な一級のプロに教われます。
キャリアサポートでもWeb業界の有名クリエイターが登壇するセミナーが多く、様々なクリエイターと繋がれるのがメリットです。LIGへの就職支援も積極的に行われています。
他にもコワーキングスペースが利用できたり、ミュージックビデオ編集も学べたりする点も特徴です。仕事の幅を広げられる仕掛けの多いスクールでもあります。
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの評判・口コミ
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの評判・口コミも見ていきましょう。まず以下のような口コミです。
転職セミナー参加してきました印象に残ったのはやはり、ポートフォリオを見ればその人の論理的思考能力、人となりが分かるし、実際会ってみてもその予想はだいたい裏切らないという部分…
時間がない採用担当に配慮した、見やすいポートフォリオ作り、頑張りたいとおもいます…
(参考:「Twitter」)
転職セミナーでポートフォリオなどクリエイターの就職活動に欠かせない情報を濃密に得られるというのは、強力なサポートの一環ですよね。
もう1つ紹介する口コミは以下の内容です。
今日は仕事帰りにさくっとデジLIG生4人で交流会してきました。
まさかの動画コースとWebデザイナーコースのコラボ
これからも繋がりを強めていきたいね また少人数で計画せねば。
(参考:「Twitter」)
他コースの受講生も交えて交流できる点も通学型ならではのメリットですよね。将来受講生時代の人脈を活かせれば、仕事の中で非常に役立つでしょう。
バンタンデザイン研究所キャリアカレッジ
50年以上の実績がある映像やデザインで就職・転職を目指すスクールで、東京と大阪に教室があります。社会人以外にも大学生や高校生も多いです。
少人数授業である上に講師は全員現役クリエイターである点を重視しています。現場経験の面で外れがないのは大きなメリットです。
コースも週1回から6ヶ月まで様々で、仕事や学業に合わせて学べます。キャリアサポートも一般の就職・転職支援以外に、経験者へのキャリアアップ支援もあるのが特徴です。
バンタンデザイン研究所キャリアカレッジの評判・口コミ
バンタンデザイン研究所キャリアカレッジの評判・口コミを紹介します。最初は以下のような内容です。
講師の方々が業界で活躍するプロであり、授業も「とりあえずやってみよう」という実践的なスタンスで、座学で学んだことをすぐ直感的に理解できる「百聞は一見にしかずスタイル」の授業や、自分が作ったものをすぐに見せあえる環境がとても
よかったです。「とりあえずやってみる」、悩んだり考えたりはそこからでも遅くはないです!
(参考:「バンタンデザイン研究所キャリアカレッジ在校生メッセージ(一部抜粋)」)
講師が業界で活躍するプロで、授業が実践重視であれば、現場で活動する際に役立つスキルが上達しますよね。
もう1つ紹介する口コミは以下の内容です。
キャリアカレッジは、大学生がダブルスクールをしやすい環境です。就活までに専門スキルを身につけることができ、在学中に制作会社に内定もいただきました!
学びに早いも遅いもありません。学べる機会が今あるなら、貪欲に周りのものを吸収していってください!
(参考:「バンタンデザイン研究所キャリアカレッジ在校生メッセージ(一部抜粋)」)
学業や就職活動の一方で無理せずに学べるのも、学習しやすさの秘訣ですよね。加えて忙しくても制作会社の内定まで貰えるレベルになるのであれば、選ぶ価値もあるでしょう。
学費が無料または安い動画編集スクール5選
動画編集をスクールで学ぶ際、学費がいくらなのかは気になりがちですよね。スクールの中には学費がかからないところや、安く抑えられているところもあります。
学費を安くしたい人におすすめなのが、以下の5校です。
Udemy(ユーデミー)
クリエイティブなスキルを学びたい人向けの動画学習サービスで、世界中の多くのクリエイターが講師として動画講座をアップしています。
編集ソフトの操作法など以外にも、スマホ動画の作成法や撮影時の構図に関する講座などユニークな内容のものも多いです。普通のスクールでは得られないスキルも学べるでしょう。
費用は動画により様々で、無料~24,000円で扱われています。好きな分購入・受講する仕組みである分、得られるスキルの幅を自由に広げられるでしょう。
Udemyの評判・口コミ
Udemyの評判・口コミを見ていきます。最初は以下のような内容の口コミです。
【動画学習89日目】
52. フリーズフレームを使った残像映像カッコイイ!!これ出来ると映像制作の幅が広がりそう!!
✒memo✒
条件:固定カメラ、コントラスト、fps高い
(参考:「Twitter」)
Udemyでカッコ良い動画編集のスキルを映像で解説されると、「こんな映像作れるようになりたい」という気持ちが強くなりますよね。
もう1つ紹介する口コミは以下の内容です。
動画編集のスキルを学ぶための動画教材は沢山ある。YouTubeにもUdemyにもプロの映像クリエイターが分かりやすい教材を無料で公開してくれている。時間がある人なら動画教材だけで充分。最短最速で動画編集スキルを身に付けたいなら人から教わらないとダメ。人に質問し放題の環境+動画教材が最強。
(参考:「Twitter」)
Udemyでは講義動画が無料公開されている上、分かりやすく勉強になる内容のものも多いですよね。時間さえあれば動画教材だけで勉強になるのも頷けます。
MOOV SCHOOL(ムーヴスクール)
福岡にある完全オンライン型のスクールです。学費は1講座につき最低6,000円で、最短1ヶ月から受講できます。
カリキュラムも自分の習得状況や生活に応じてオリジナルなものを作れ、受講日時も自由に決められるのが大きなメリットです。好きな時間・場所でペースを重視できます。
Adobe Premiere Proなど定番のツールに加え、PhotoshopやIllustratorもマスターできる内容です。動画編集だけでなくデザインも学べる意味でスキルに幅を持たせられます。
あまり学費がかからず、自分のペースでデザインまでも受講できるスクールと言えるでしょう。
MOOV SCHOOLの評判・口コミ
MOOV SCHOOLは2020年5月に始まり間もないため、評判・口コミは見当たりません。安い学費やスケジュール面の自由さなど魅力が多いことから、今後評価されるでしょう。
BYND(バインド)
東京都内にある通学型のスクールで、自分のパソコンを持ち込める点やスタジオ授業を受講できる点が特徴です。
スタジオ授業は、スタジオ式の教室にヴィンテージ家具も置かれているため、創造性を育みやすい環境になっています。講師から直接指導されればよりスキルが向上するでしょう。
学費も約95,000円~であるため、スクールの中では安い方です。加えて最速1ヶ月で習得できるカリキュラムであるため、早期で動画編集者デビューを目指す人向きでしょう。
BYNDの評判・口コミ
BYNDの評判・口コミを紹介します。最初は以下のような内容の口コミです。
実際に受講してみると授業内容は密度が高く、先生との対話はやる気どころか創作意欲までも引っ張り出してくれるものでした。講座内容は実践的な技術を中心に進みますが、授業からは「なぜ表現するのか」「表現する楽しさとは何か」まで立ち返えるような奥行きを感じることができます。クラスメイトと互いの作品を見せ合うことが自分の作品づくりへの良い刺激となりました。
(参考:「BYND受講生の声(一部抜粋)」)
授業内容が濃密で、スキルの習得と同時に講師とのやり取りで創作意欲が引き出されるのは、クリエイターにとって充実した学びになりますよね。
もう1つ紹介する口コミは以下の内容です。
BYNDは、受講生が最後まで完走できる工夫や、受講生同士がコミュニケーションを取れる仕掛けをほどよく取り入れているので、コストに見合った価値はあると思います。
(参考:「BYND受講生の声(一部抜粋)」)
最後まで頑張ったり受講生同士が親密になれたりする工夫のおかげでスキルを得られると、スクールに来て良かったと思えますよね。
ストアカ
スクールというよりもスキルシェアサービスではあるものの、動画編集を学べるコンテンツが豊富です。ただオンラインの他、東京や大阪など大都市で受講できる講座もあります。
料金についてはUdemyと同じく講座ごとに支払うシステムのため、場合によりあまり費用を掛けずに済むでしょう。加えて興味のままに好きなだけ講座を購入・受講もできます。
短時間で簡単に学べるものやごく初心者向けの講座も非常に多く、未経験者も抵抗なく入っていけるでしょう。
ストアカの評判・口コミ
ストアカの評判・口コミも見ていきます。まずは以下のような内容の口コミです。
ストアカ受講2回目はスマホでの動画編集ソフトの使い方を学んできました。無料でも思ったより編集できることが多くてビックリ!
できなかったことができるようになるのは純粋に楽しいですね。これから企業さんと一緒に動画発信をやっていくので、即実践していきます。楽しみ!
(参考:「Twitter」)
スマホでの動画編集を学んだ上で、すぐ仕事で実践できるのもストアカ受講の気軽さでしょうね。
もう1つ紹介する口コミは以下の内容です。
動画編集を勉強中。かふたろうさんのこれ、めっちゃわかりやすかった!ストアカで8,000円の講座を受けようと思ってたけどこれで十分。
(参考:「Twitter」)
ストアカにも分かりやすい内容の講座が多くあります。費用は安くても内容が充実していれば、お得にスキルが上達しやすいですよね。
ジッセン!オンライン
デジタルマーケティングを軸に、Web・動画の制作やネット広告などのスキルを学べるオンラインスクールです。無料会員と月4,900円のプレミアム会員の2種類があります。
講師は70人にも及び、いずれの講師も面白くわかりやすい解説で評判が高いです。授業時間も10分と短いため、忙しくても急ぎで受講できます。
動画編集関係では、主にソフトの操作法が中心です。基本的な使用法を一通り学ぶ上、写真アニメや3D、モーショングラフィックスも学べます。
ジッセン!オンラインの評判・口コミ
ジッセン!オンラインの評判・口コミも紹介しましょう。最初は以下のような内容です。
知識収集、Webマーケティングスキル向上、自社のWebマーケティングや資格取得の為に利用。知らない事の気づきも多くあるので調べるキッカケにもなり、知識を体系的に整理出来て大変有難いです! Webマーケティングについての知識収集およびスキルを伸ばす為に利用。知りたい事をピンポイントで学べる点が気に入っている。
(参考:「ジッセン!オンライン評判情報」)
コンテンツが非常に豊富な分、色々な知識を体系的かつピンポイントに学べるのは、必要なスキルを得る上で便利ですよね。
もう1つ紹介する口コミは以下の内容です。
自分が知らない媒体の知識収集の為に見始めました。実務の為の自己研鑽として視聴しています。カテゴリー分けされているの点が良く、さらに検索機能もあり使いやすい。 インターネットで調べても分からなかったときに利用している。検索機能が便利。また、倍速で視聴できる点が気に入っている。
(参考:「ジッセン!オンライン評判情報」)
検索のしやすさや倍速機能の存在があると、わずかな時間でもささっと学習できますよね。日頃あまり時間が取れない人でも重宝するでしょう。
まとめ
今回は動画編集を学べるおすすめのスクールを12校紹介しました。現役クリエイターが直接指導するところやキャリアサポートが充実しているところなど様々です。
また受講期間の長さや受講環境の違いなどもスクールにより異なるため、学習の進め方や目的を考えてから利用するのがおすすめでしょう。
気軽に動画の編集・投稿がしやすくなり、YouTuberなどが出てきているからこそ、動画編集のスキルはニーズが高いです。動画編集のスキルの習得でスクールは役立ちます。